スポンサーサイト
つづき。
2010年01月05日
つづきです。
沙世「ピアノも着物も、全く弾かないし、袖も通さないじゃない。なんでかわかる?
せっかく高いお金出しても使わないなら、まったく意味ないよ。それじゃあ嫌なんだよ。」
言わなきゃよかったと、何度か思ったけど、沙世と母の間には、言うことが必要だと思いました。
言わずに過ぎ去るのを待てばどうにかなることじゃないと思って行ったことだし、
これからの人生にも関ってくることだと思ったから。
多分、社会学的に言えば、何かあるんだろうけど、
沙世は、自分の人生を生きたい。
その第一歩だと思いました。
お母さん、いろいろ、ありがとうね。
沙世「ピアノも着物も、全く弾かないし、袖も通さないじゃない。なんでかわかる?
せっかく高いお金出しても使わないなら、まったく意味ないよ。それじゃあ嫌なんだよ。」
言わなきゃよかったと、何度か思ったけど、沙世と母の間には、言うことが必要だと思いました。
言わずに過ぎ去るのを待てばどうにかなることじゃないと思って行ったことだし、
これからの人生にも関ってくることだと思ったから。
多分、社会学的に言えば、何かあるんだろうけど、
沙世は、自分の人生を生きたい。
その第一歩だと思いました。
お母さん、いろいろ、ありがとうね。
昨日。
2010年01月05日
昨日の朝、成人式の時のことを話しました。
「自分だけが我慢すればなんとか過ぎ去っていく」ということではないと思い、
がんばって聞いてもらいました。
すると、母は、
「その時はピンク(色だけの問題じゃなくて)の着物は流行ってなくて、
沙世の着物が一番きれいだった。一度には払えないから15歳位からちょっとずつ払ってた。
私の成人式の時は、着物着たりすることはなかったから、着せたかった。」
と。
それから、母「何で今更言うの?そんなこと、今言われても。
じゃあ、何にもしてあげない方が良かったね。」と言うので、
沙世「一言、どれにしたい?って、聞いてくれたら、ピンクって言ってた。
せっかく買ってくれても、沙世の人生の大事な日を全然違うものにしてしまったんなら、
それでお母さんは幸せなの?」と。
小1の時、ピアノも買ってもらったけど、全然使ってない。
ピアノも
母曰く「ちいさいころ、憧れていた。自分の子供には習わせてやりたいと思った。」と。
「自分だけが我慢すればなんとか過ぎ去っていく」ということではないと思い、
がんばって聞いてもらいました。
すると、母は、
「その時はピンク(色だけの問題じゃなくて)の着物は流行ってなくて、
沙世の着物が一番きれいだった。一度には払えないから15歳位からちょっとずつ払ってた。
私の成人式の時は、着物着たりすることはなかったから、着せたかった。」
と。
それから、母「何で今更言うの?そんなこと、今言われても。
じゃあ、何にもしてあげない方が良かったね。」と言うので、
沙世「一言、どれにしたい?って、聞いてくれたら、ピンクって言ってた。
せっかく買ってくれても、沙世の人生の大事な日を全然違うものにしてしまったんなら、
それでお母さんは幸せなの?」と。
小1の時、ピアノも買ってもらったけど、全然使ってない。
ピアノも
母曰く「ちいさいころ、憧れていた。自分の子供には習わせてやりたいと思った。」と。
龍馬伝1
2010年01月03日
龍馬伝を見ていたら、というか、今日一日、ずっと沙世の今までの人生を思い返していた。
生まれてからずっと、自分のしたいことをした記憶がない。
ずっと。
今朝、テレビドラマで児童虐待のことを見たからかもしれない。
虐待されたのか。
そうは言えないかもしれないけれど、自分のしたいことはしたことがない。
習い事、部活、高校、大学、仕事。
何一つ。
なぜなら、沙世の一番望むことが家族が仲良くすることだからかもしれない。
何をしたいか考える前に、もう決まっていた。
小学校に上がるだいぶ前のある日、気づいたらエレクトーン教室に通っていた。
隣の町の教室で、一年ほど通ったけど、誰ひとりも友達はできなかった。
小学校に通い始めるとともに、個人レッスンでピアノを習い始めた。
叔母の家に行ってて、叔母の作ってくれる御飯がおいしかったのだけが良かったこと。
それから先生のお宅にお邪魔してのレッスンになって、7年間通ったけど、
まったく何もできないまま終わった。
金曜日がレッスンの日だったけど、朝からすごく嫌だった。
なんとかレッスンが終わると、帰り道で、レモーイエローという炭酸飲料を買うことだけで我慢し続けた。
こういう気持ち、わかる人、いるのかな。
子供が何か決める前に、親が決めるのはやめた方がいい。
沙世の場合、中学の部活は美術部に入りたかったけど、
「運動をしなさい。太ると女じゃない」という言葉で、反対されて行けなかった。
うちでは、両親や祖父母に反対することはできなかった。
今も、沙世が運転していて、親を乗せていると、
親のいう道で曲がらなければならない。
曲がらないと、人間じゃないことになる。
ちなみに、成人式の着物も沙世はピンクだと決めていたのだけど、
実家に帰った時に、着物屋さんで試着をした時に、
あずき色のものを着た。
18の時だったから、まさか、それが成人式の時に着るものだと思わなかったんだけど、
話の中で成人式のだとわかり、「え?」と思ったら、すでに買った後の試着(仮縫い?)だった。
ピンクの振袖で、かわいらしい成人式を迎えたかった。
でも、あずき色の地味な大人っぽい、しかも、髪も着物に合わせて地味。
自分の人生が自分のものでないと思い知らされた事象の一つかもしれない。
着物が嫌だったことは誰にも言ってない。言えない。
買ってくれた事に感謝をしないわけではないが、
感謝とは、誰かに命令されてできるものような簡単なものではない。
生まれてからずっと、自分のしたいことをした記憶がない。
ずっと。
今朝、テレビドラマで児童虐待のことを見たからかもしれない。
虐待されたのか。
そうは言えないかもしれないけれど、自分のしたいことはしたことがない。
習い事、部活、高校、大学、仕事。
何一つ。
なぜなら、沙世の一番望むことが家族が仲良くすることだからかもしれない。
何をしたいか考える前に、もう決まっていた。
小学校に上がるだいぶ前のある日、気づいたらエレクトーン教室に通っていた。
隣の町の教室で、一年ほど通ったけど、誰ひとりも友達はできなかった。
小学校に通い始めるとともに、個人レッスンでピアノを習い始めた。
叔母の家に行ってて、叔母の作ってくれる御飯がおいしかったのだけが良かったこと。
それから先生のお宅にお邪魔してのレッスンになって、7年間通ったけど、
まったく何もできないまま終わった。
金曜日がレッスンの日だったけど、朝からすごく嫌だった。
なんとかレッスンが終わると、帰り道で、レモーイエローという炭酸飲料を買うことだけで我慢し続けた。
こういう気持ち、わかる人、いるのかな。
子供が何か決める前に、親が決めるのはやめた方がいい。
沙世の場合、中学の部活は美術部に入りたかったけど、
「運動をしなさい。太ると女じゃない」という言葉で、反対されて行けなかった。
うちでは、両親や祖父母に反対することはできなかった。
今も、沙世が運転していて、親を乗せていると、
親のいう道で曲がらなければならない。
曲がらないと、人間じゃないことになる。
ちなみに、成人式の着物も沙世はピンクだと決めていたのだけど、
実家に帰った時に、着物屋さんで試着をした時に、
あずき色のものを着た。
18の時だったから、まさか、それが成人式の時に着るものだと思わなかったんだけど、
話の中で成人式のだとわかり、「え?」と思ったら、すでに買った後の試着(仮縫い?)だった。
ピンクの振袖で、かわいらしい成人式を迎えたかった。
でも、あずき色の地味な大人っぽい、しかも、髪も着物に合わせて地味。
自分の人生が自分のものでないと思い知らされた事象の一つかもしれない。
着物が嫌だったことは誰にも言ってない。言えない。
買ってくれた事に感謝をしないわけではないが、
感謝とは、誰かに命令されてできるものような簡単なものではない。
好きなもの。
2009年12月07日
気分転換です。
沙世の好きなアーティストは、長い間、安全地帯でした。
小学4年生のお年玉で、3枚組のアルバムを買ってもらったのが最初のコレクション。
中でも、「風」という歌が大好きです。
今、ボーカルの玉置さんは、軽井沢の自宅ですい臓の病気で療養中です。心配です。
今年のお正月、5年ぶりくらいにピアノを練習!
平原綾香さんの歌で好きなのがあったので楽譜をネットで探したら、
無料であったんですよね。
って、原曲はショパンやないかい!
3時間くらいかな、がんばったのは。
雰囲気だけ味わって挫折。
でも、それから一年、アーティストの方々との御縁が続く一年でした。
また来年のお正月も何かチャレンジしようかな。
沙世の好きなアーティストは、長い間、安全地帯でした。
小学4年生のお年玉で、3枚組のアルバムを買ってもらったのが最初のコレクション。
中でも、「風」という歌が大好きです。
今、ボーカルの玉置さんは、軽井沢の自宅ですい臓の病気で療養中です。心配です。
今年のお正月、5年ぶりくらいにピアノを練習!
平原綾香さんの歌で好きなのがあったので楽譜をネットで探したら、
無料であったんですよね。
って、原曲はショパンやないかい!
3時間くらいかな、がんばったのは。
雰囲気だけ味わって挫折。
でも、それから一年、アーティストの方々との御縁が続く一年でした。
また来年のお正月も何かチャレンジしようかな。
想われニキビ
いいことあったよ!
へへっ。
おっぱい
2009年02月15日
お母さんが赤ちゃんにおっぱいをあげることって、
恥ずかしいこと?
今朝の読売新聞の記事に、
レストランでの授乳の件があって、
隠してしろとか、場の雰囲気を考えろとか、
「社会に育児を持ち込む時には母親が配慮しろ」との表現が。
社会って、育児とはかけ離れたものなのかな?
あきれた。
もう一つ。
コンビニで、6歳位の幼児が一人、一万円札を持って、
とんかつ弁当らしきものを慣れたように自分で選んでレジに行った。
レジの人が、「おうちの人は?一人なの?」と。
外の車に乗っているらしかった。
コンビニのお弁当が良いとか悪いとかそういう理屈じゃなく、
「この子、このまま育つの?」
との不安が怒涛の如くネエチャンを襲ってきた。
命もお金で買えるような時代でも、
愛情はお金では買えない稀なものです。
世の中、どうにかせんと。
恥ずかしいこと?
今朝の読売新聞の記事に、
レストランでの授乳の件があって、
隠してしろとか、場の雰囲気を考えろとか、
「社会に育児を持ち込む時には母親が配慮しろ」との表現が。
社会って、育児とはかけ離れたものなのかな?
あきれた。
もう一つ。
コンビニで、6歳位の幼児が一人、一万円札を持って、
とんかつ弁当らしきものを慣れたように自分で選んでレジに行った。
レジの人が、「おうちの人は?一人なの?」と。
外の車に乗っているらしかった。
コンビニのお弁当が良いとか悪いとかそういう理屈じゃなく、
「この子、このまま育つの?」
との不安が怒涛の如くネエチャンを襲ってきた。
命もお金で買えるような時代でも、
愛情はお金では買えない稀なものです。
世の中、どうにかせんと。
不登校
2009年02月15日
ネエチャンは今日、佐世保のいじめ・不登校を考える会に行ってきました。
大人が変わらないとね。
生まれて10年くらいしか経ってない子供に
何を要求してるんだろう。
マザーテレサの言葉にはうなづくのに、
自分の子供の声は、聞こえない。
逆でしょう。
大人が変わらないとね。
生まれて10年くらいしか経ってない子供に
何を要求してるんだろう。
マザーテレサの言葉にはうなづくのに、
自分の子供の声は、聞こえない。
逆でしょう。
バレンタインデーダスヨ。
2009年02月14日

チョコダスヨ。
誰にあげたかは、教え~んw。
っていうか、誰が食べたか、知らんとけど。
つい、「こい、だいでんよかけん、食べて。」って渡してしもうた。
伊万里のアーマパスタさんのとダス。
来週、黒沢記念館でケーキバイキングダス。行くダスヨ。