スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

直線描き。

2010年05月10日

直線を描きます。

まっすぐで同じ太さの線だけを描く筆もありますが、今回は違うものを使っているので、緊張します。
  


Posted by さよ at 17:22Comments(0)

アライグマが捕れた。

2010年05月10日

裏山に合法的に仕掛けてあるワナに、アライグマがかかりました。

届ける時に、写真が必要なので、さっき、撮りに行きました。

外来種の害獣に指定されているそうです。

雨で泥んこまみれ。タヌキより足の指が長いです。初めて確認しました。

これからどうするんでしょうか・・・
  


Posted by さよ at 16:46Comments(0)

まずは雄しべの先っぽから。

2010年05月10日

全て手描きです。

あたりを付けたところに点を描きます。

それから直線。

手加減が微妙ですね。
  


Posted by さよ at 15:57Comments(0)

次はこちら。小皿です。

2010年05月10日

全て手描きです。

まずは鉛筆であたりを付けます。下書きの下書き。
  


Posted by さよ at 15:28Comments(0)

窯入れ。

2010年05月10日

サヨの父と弟とで窯積みしてます。

後一時間位でしょうか。

作品の形で、積む位置が変わります。

熟練の技が必要です。
  


Posted by さよ at 14:03Comments(0)

窯入れ。

2010年05月10日

サヨの父と弟とで窯積みしてます。

積むばかりに作業した作品は、40センチ四方程度の板に乗せて、台車に積みます。

酸化アルミニウム・慣用名アルミナの粉が着いているのて゛、バランスをよくしないと滑り落ちてしまいます。
  


Posted by さよ at 13:10Comments(1)

窯入れ。

2010年05月10日

サヨの父と弟とで窯積みしてます。

一時間ちょっとで二段弱。
品物にもよります。

一つ一つ、丁寧に。
  


Posted by さよ at 12:05Comments(0)

窯入れ。

2010年05月10日

サヨの父と弟とで窯積みしてます。

釉薬をかけると、棚板と接する部分にもかかるので、スポンジで拭き取ります。
要領良くすることが必要です。
  


Posted by さよ at 11:29Comments(0)

窯入れ。

2010年05月10日

サヨの父と弟とで窯積みしてます。

一段一段丁寧に。

今は、トンスイ、天ぷらのツユ入れを積んでいます。
  


Posted by さよ at 10:47Comments(0)

見比べながら。

2010年05月10日

見本と見比べながら、濃みます。

最初慣れるまでは、絵の具が濃く出ます。数個濃んだ後は、手が慣れて早くなるので薄くなります。

抜き打ち検査します。
  


Posted by さよ at 10:04Comments(0)

汚れるから。

2010年05月10日

一度、絵付けを始めると、焼くまではこういう風に重ねます。

絵の具は、触れるとはがれます。
  


Posted by さよ at 09:03Comments(0)

今日はここから。

2010年05月10日

花を押して、枝を描き、葉を押します。

平皿は比較的、易しいです。
  


Posted by さよ at 08:11Comments(0)

分解掃除。

2010年05月10日

昨日、絵の具の色が違う器を濃むので、濃み筆を分解掃除。

サヨみたいな濃み手だけが体験できることですね。
  


Posted by さよ at 06:45Comments(0)