スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

無農薬キャベツ。

2010年05月13日

サヨの村は、四百年前に関所が設けられてから、焼き物の技術を漏らさないために、

人やものの出入りを禁止され、その為に、自給自足の生活をしていました。

今でもその名残があります。

畑や、池ではなく堀で鯉を飼うのもその一つ。


サヨの畑のお野菜は、人を刺す虫が付かない限り、農薬は使いません。

アトピーで普段食べられなくても、うちの野菜だと大丈夫な子もいます。


裏山で捕れるイノシシもそうです。


名ばかりの無農薬や有機野菜、売るためのものではないからかも知れませんね。
  


Posted by さよ at 17:25Comments(2)

裏返し。

2010年05月13日

ひっくり返して、先に裏の線を引きます。

左手の中指でトントンとつっつき、真ん中に寄せます。

今度、画像載せますね。
  


Posted by さよ at 16:07Comments(0)

線引き。

2010年05月13日

左手で台を回しながら、線を引きます。


トールペイントもしたことありますが、こういうことはしませんでしたっけ?

白い器を、トールペイント用によく買われます。
サヨの窯は、有田で1番種類が多いですからね。
  


Posted by さよ at 15:24Comments(0)

ハン。

2010年05月13日

はんこです。


セットで一万円くらいかな。


一つ作りましたが、えらく大変。

細かいんですよね。
  


Posted by さよ at 15:08Comments(0)

お醤油入れ。

2010年05月13日

チョクと言います。

有田では、千代口。
猪口、と、書く場合もあるようです。

おチョコも同じ言葉みたいですね。

これを作ります。

まずは線から。
  


Posted by さよ at 14:46Comments(0)

絵の具作り。

2010年05月13日

絵の具を作っています。


少量なのでこの機械です。

十キロくらいあるでしょうか。石臼と同じ役割をしてもらう為、上のモーターが強力で、

機械をかけている時は、触れると弾かれて、怪我をします。

サヨのしていることは、そういう事ばかりです。
  


Posted by さよ at 13:56Comments(0)

クリスマスローズの種・保存。

2010年05月13日

お天気なので畑にいます。

クリスマスローズの種の保存をします。

茶袋にパーライトと一緒に入れた種を、殺菌剤に漬けて一晩。

植木鉢に赤玉土と一緒に入れて、毎日水をかけて、十月まで。


高温期を経て、種を熟成させる必要があるんですよね。
  


Posted by さよ at 13:18Comments(0)

はげぬり。

2010年05月13日

窯入れ中。

ウワクスリをかけた後、きれいにかかっていない部分に、筆でウワクスリを付けます。

それを、ハゲ塗りと言います。
  


Posted by さよ at 11:24Comments(0)

始めは中を。

2010年05月13日

中を先に色付けします。

理由は、外を塗ると、左手に持ったとき、絵の具がはがれるからです。
中を塗るのは難しいんですよ。

よく、清水焼の作家さん達は、手の込んだお湯飲みを描かれますね。
  


Posted by さよ at 09:13Comments(0)

今日はこれ。

2010年05月13日

お湯飲みです。

30個ほど。

サヨの窯のロングセラーです。
  


Posted by さよ at 08:25Comments(0)

バラが次々と。

2010年05月13日

おはようございます。

赤いバラの次は、白いバラが咲き始めました。

バラの花、大好きです。
  


Posted by さよ at 06:36Comments(0)